本日の天気 18→1→12度(終日氷点下)玄関内温度氷点下4度 雪 ホットワイン効果か今日はなかなか良い感じ。 喉の狭まり無くなりました。 昼間の気温も高かったので散歩がてら買物へ。 昨日から降り続いた雪がふんわり。 松葉がさくっと1対刺さっているのが印象的でした。 凄く柔らかそう。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓シロップかけたら極上のかき氷になりそうって思ったら一押しよろしくね〜。 つづきも良かったら。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-28 22:15
| 日々のこと
本日の天気 18→1度(終日氷点下)玄関内温度氷点下5度 曇り後雪 今日は昼頃までは曇天だったのですが、その後曇天なんだけれど窓からの景色が少し違う?と玄関を開けてみたら…パウダースノーが真横に降っていました。 真横に流れている雪は降っているって表現しても良いのだろうか?と思わないでもないけれど。 どれ位細かいかと言うと上の写真位。 午後からずっと降っているのだけれど、何せ風と共になので一向に積もらず何処かへ吹きだまっている様子。 まあ雪掻きの必要がないのは有り難いのだけれど、こういう雪は不快指数は高い。 プチプチと顔に満遍なく刺激が来る上に眼鏡は視界不良に成る程細かい水滴で見にくくなるし。 と書いていますが、今日も家で養生中。 熱は相変わらず無いんですが、どうも関節と皮膚表面がちりちりする感じがあったので薬飲んでおとなしく。 喉も相変わらずだしなー。 今日は急にキャベツ餅が手べたくなり夕食に。 元レシピは暮らしの手帖に掲載のあったキャベツとお餅だけですが、白菜も入れ卵ものせ。 これまたが美味しい。 さっと炒めたキャベツと白菜を仕上の醤油じゅわ〜っとやったその味だけで頂くのだけれど、こういう簡素な料理って言うのは時々猛烈に食べたくなりますね。 お餅がまた嬉しいんですよね。アジア食材は売っていない村ではまず手に入らないから。 これ出張の方にもって来てもらったもの。自分達で買って来たのは直ぐに無くなっちゃったので。 お餅ラブ。 そしてこちらプラセボ効果抜群なのが芸術家さんや植物検疫官のお姉さんご推奨のホットワイン。 これを習ったのは2007年9月でまだロシア語はそれこそ簡単な単語すらほとんど聞き取れない時期です。 芸術家さんがまだ工場芸術部門所属で工場の事務所へ通っていた頃の話。 とにかく体調今ひとつで反応が鈍かった私に仕事の手を止めいったん家へ戻ってまで色々持って戻って来た時に教えられたレシピ。 その頃から飲み食いに関しては何とか理解できたのか? 持ち帰って来たのは自家製ベリーのВаренье(ワレーニエ/果実の形が残る緩いジャム)や風邪薬や足湯用入浴剤等。 欧州でも冬になればホットワイン(グリューワイン?)は割と一般的だと思いますが、芸術家さんレシピはこのベリーのワレーニエと蜂蜜/黒胡椒が入るのが特徴でしょうか。 スパイスは好きなもの入れていいとかオレンジやレモンの皮や実を入れても良いとか色々言っていたけれど、とにかくビタミン豊富で加熱が少ない彼女達の作るベリーのワレーニエと粒胡椒が必須らしい。 という事で今日もそれを念頭に。あ、生の生姜も加えてみました。 これが体調不良にダイレクトに効くというよりも「これ飲んだら温まって良く寝れる」という暗示ですね。笑 でも美味しいしそう言う思いで話と一緒にのむと案外これが効くんです。 プラセボ効果万歳。 薬飲まずに治る程度に越した事無いですしね。 今日のカップはシベリア鉄道支線で購入した車内販売お土産です。 これ欲しくて何度も聞いたのになかなか在庫している列車に乗れず。 車両毎に在庫が違うというか車掌判断で搭載が違うのか時には「隣りの車両に聞いて来る」なんていって探してもらった事も有りました。 何とか2客は確保。 1個は実家においてあるんですが、これはつい最近手に入れた鉄道会社ロゴ入り。 むふふちょっと気分上がるわ〜。 しかしこのカップフォルダーってお土産屋で売っているのとか凄い高いんですよね。この列車のも決して安くはないけれど、モスクワ等であまり色々見て回れない我が家の目に入るお店は大抵凄く高い。 ちなみに中のグラスなんて同じものが村では15рубで変えるんだからカップフォルダーが凄く高く感じちゃいます。 ロシアのこの手のグラスって耐熱グラスと謳ってはいませんが、昔からこれでお茶飲む位の耐熱性はあります。 連合いに言わせると落としてもそうそう割れないらしい。 私向きかも♪ ホットワインで酔っ払って来たから今日も早く寝よ〜。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓雪砂みたいね〜と思ったら一押しよろしくね。 ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-27 23:45
| 日々のこと
本日の天気 23→3→18度(終日氷点下)玄関内温度氷点下5度 晴れ 今日朝起きたら何だか喉が狭くなった様な腫れぼったさ。 熱は無いのですが咳とのどの狭まりが有るので養生していました家でおとなしく。 朝昼兼用の果物+ヨーグルトを食べてあとは夕食までまた暖かくして。 夕食は魚を解凍してしまっていたのでそれを使ってトマト煮に。 この作り方は芸術家さんママのものですが、トマト味の煮込みは食堂等でも良く見るものの一つ。 村は内陸なので主に川魚で作ります。 今日はСорога(サローガ/ローチ)で。 これ鯉の仲間で独特の風味が大きくなれば成る程します。 正直に言えば粉をはたいて焼いたものはあんまり得意では無いのだけれど、このトマト煮にすると凄く良い。 他には開いて野菜を乗せチーズを散らしてピザ風にした物も美味しいです。 トマト味と合わせるのが割と好きな蕎麦カーシャを添えて。 軽い食感で量が食べられるので今みたいな体調の時にぴったり。 早く寝よー。 魚のトマト煮の作り方はこちらをどうぞ。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓早め早めに養生で直ると良いわね〜と思ったら一押しよろしくね。 ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-26 23:27
| 日々のこと
本日の天気 28→8→22度(終日氷点下)玄関内温度氷点下7度 晴れ 晴れて気温がある程度低い時は夕焼けの色合いに深みが有って思わず惹き付けられます。 今日もそんな夕焼けでした。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓夕焼け眺めるの好き〜と思ったら一押しよろしくね。 つづきも良かったら。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-25 21:18
| 日々のこと
本日の天気 30→9→18度(終日氷点下)玄関内温度氷点下9度 晴れ アカマツのオレンジ色の幹が青空に良く映えます。 本当に村で見るアカマツは綺麗な色合いで真っ直ぐ。 眩しい位に陽射しを受け目立っています。 何だかまだ冬というのが嘘の様な色合い。 今朝は寒かったのに昼は氷点下10度に届かないほど気温が上がりました。 急激な気温上昇はただでさえ緩い頭の動きが更に…。 せめて氷点下10度代後半〜20度代だったらきりっとするのにと思いながら作業へ向かいます。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓本当に眩しい位の色合いね〜と思ったら一押しよろしくね。 つづきも良かったら。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-24 23:00
| 日々のこと
本日の天気 31→22度(終日氷点下)玄関内温度氷点下9度 晴れ 今日ロシアはお休みですが、連合いは普通に仕事に行って出張準備。 そんなわけで家で作っていたのはまたもブリンチキ。 私の周りでは今日からПост(ポスト/大斎:復活祭前の精進期間)が始まっているのだけれど、我が家は昨日食べたブリンチキが美味しくて今日もキャベツとマッシュルームと卵の具を詰めて。 キャベツ&マッシュルームを塩だけで味付けするのにしみじみおいしいなと思います。 卵を入れるのはサンクトペテルブルクに立寄ったとき体調不良だったのにキャベツと卵の具のブリンチキだけは凄く美味しく感じたその記憶が有るから。 好きな具の一つ。 この具をご飯にのせても美味しいんですよ。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓キャベツとマッシュルーム旨味が有りそうと思ったら一押しよろしくね〜。 ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-23 23:29
| 日々のこと
本日の天気 23→26度(終日氷点下)玄関内温度氷点下10度 晴れ Масленица(マスーレニッツァ/大斎前週・バター祭・謝肉祭)最終日の今日は村の広場でイベントが開催されると聞き、珍しく時間通りに行って来ました。 快晴の空のもの太陽を待ちわび、Блины(ブリヌイ/ロシア風クレープを太陽に見立てていると言うのを象徴する飾り付けです。 この顔がまたロシアらしいんですよね。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓マースレニッツァのお祭り楽しそうね〜と思ったら一押しよろしくね。 つづきも良かったら。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-22 23:28
| 日々のこと
本日の天気 31→18→28度(終日氷点下)玄関内温度氷点下9度 晴れ ロンドンでお会いしたお友達に頼んでおいた物。 初登場。 これイギリス製というわけではなく、イタリア製です。Amazonで購入しておいて頂いたもの。ロシアのサイトでも探したのだけれど、ドイツから発送するとかで値段等は問い合わせ無いと判らなかった。 大体村はロシアと言ってもモスクワから遥か遠く、無事届くか?何時届くか??という不安が拭えないので手持ちで持ち帰る事にしたのです。 芸術家さん宅用と2個。 さすがに2箱ともそのまま手持ちは厳しいので人箱は箱を潰して私のトランクへ本体と箱を。鍋は入らないのでもう一つと合体させて持ち帰って来ました。 その調理機器でただいま撹拌中はмамалыга(ママリーガ/濃いトウモロコシ粥)。他の国ではポレンタ?ボレンタ??と言われるコーンミールを炊いたものです。 芸術家さん達モルドヴァ人の国民食と言っても良いらしい。 私も大好物。 今日は試運転なので簡単に手元にある材料でママリーガ丼に。 ロシアは丸ピン2本のCピンですが、こちらのイタリア製機器は丸ピン3本のイタリア仕様。 はて、我が家に変換は有っただろうかと全て出して来たうえにネットでも検索して新たに購入するか検討していたら、2個も使えるものがあった。 そのうち1個は村で買えるやっすいやつ。これで充分だわ。 日本で使う時はどのみち変圧器も必要なので再度検討するという事で。 ゆっくりまったり撹拌してくれる姿に付いていなくてもいいというのが売りなのについつい2人して覗き込んでしまいました。 これで気楽にママリーガ作れるわ〜。 Eさん&お連合い様良いものご紹介有り難うございました。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓出来上がったママリーガは?と思ったらつづきもポチッとついでに下のボタンもぽち。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-21 23:09
| 日々のこと
本日の天気 15→16→23度(終日氷点下)玄関内温度氷点下7度 晴れ 今年工場女性陣から男性陣への祖国防衛の日(通称男の子の日)のお祝はこちらのコニャックでした。 一応アルメニア製だそう。 これは有り難く私が頂きます♪ しかし毎回思うけれど皆さん良く考えますね。 村では男のこの日が2月23日にあるので2月14日は全くなんにも男女どちらも関係なくごく普通の日です。 都市部ではバレンタインとか業者の陰謀がすり込み始まっているのでしょうか? ちなみに女の子の日は「国際婦人デー」で3月8日です。 ロシア独自のものではなくて国連でも定められいる日なんですよ。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓女性陣アイデア出すわねーと思ったら一押しよろしくね〜。 つづきも良かったら。
つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-20 23:59
| 日々のこと
本日の天気 15→7→10度(終日氷点下)玄関内温度氷点下5度 曇り後雪 雪の中芸術家さんご主人が真剣な顔で粛々と焼き上げる肉料理。 私の大好物です。 そう言えば昨日の夕方ずーっと台所で電動ミンサーを使っていたのはご主人だったなと今頃になって気付く。 大体ご主人がミンサーを使う時はこの料理と相場は決まっているのだった。 炭火でじっくり炙り焼き。 こうやって写真で見ているだけでも思い出しちゃって食べたくなるわ〜。 この時点では何のための宴席が開かれるか全然判らなかったのよね。 前もって言ってくれたら何か持って行ったのに。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓平日でもこうやって炭火焼贅沢ね〜と思ったら一押しよろしくね。 つづきも良かったら。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2015-02-19 23:39
| 日々のこと
|
書いているのはこんな人
カテゴリ
全体おしらせ 日々のこと 村 住まい 手仕事 買い物 食べ物 旅 畑 未分類 最新の記事
以前の記事
2016年 01月2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 フォロー中のブログ
小さな手紙うろうろ、ごそごそ。 北緯44度の雑記帳 銀座 月光荘画材店 いつも食べることばかり ハギスはお好き? 森の暮らし たいまぐら便り 楽子の小さなことが楽しい毎日 フィレンツェ田舎生活便り2 Kippis! from... そんな毎日、こんな毎日 糸巻きパレットガーデン 知りたがりやの食べたがりや ** mana's K... ちりめん戯縫 Meille tulee... ..., and trips 粉もん☆マニア mielilei 日々の彩り マドモアゼルジジの感光生活 終の棲家のひとりごと♪ アクデニズ。 ソーニャの食べればご機嫌 ベジタリアンミットゥンと... てぶくろ カザルパロッコのネコ(C... 猫のはんどぱわー 日光グルマンズ和牛 | ... エーゲ海のひとりごと。 NO ANCHOVY, ... 窓の向こう側 おいしいは嬉しい 北欧暮らしラボ *ごはん~~~☆`` フランス Bons vi... ジェット妻ストリーム2 die Elfen im... すてきてきさす KINJO! パリ流ダイアリー(Pet... y-hygge Wagon Cafe Kuechennachr... 麓の家から 私のひとりごと mi piacciono... フェルタート(R)・オフ... o r i o r i ちょっとそこまで フランス Bons vi... My style Santa Clara ... 日々の記録 YUKKESCRAP 外部リンク
最新のトラックバック
タグ
日々の食卓(1072)
風景(712) 季節(406) よそ様の食卓(237) 外食/レストラン(181) 家庭菜園(172) 手作り(143) 日本一時帰国(142) 食材(107) 旅行(103) 移動中の食事(97) 村の生活(78) 雪/霜/霧/靄/氷(75) 季節/行事の食卓(41) イベント(34) ホテル(30) 住宅(18) フィンランド(10) 来客用料理(8) イーラーショシュ(7) 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||