1 今日の一枚はとてもジャンキーなのだけれど、たまに食べると美味しいGRILLIのMakkara(マッカラ/ソーセージ)とフライドポテト。 以前別のGLILLIでケバブとフライドポテト/マッカラとフライドポテトの2種類を食べて、ケバブは加工肉に羊の味をつけた物だったので大体今回も同じだろうとマッカラのみに。 ケバブも味は美味しかったんですが、食感がインスタントラーメン等に入っていた昔のチャーシューみたいな感じなんです。苦笑 今回はホテル近くのGRILLIで購入しましたが、面白い物でお店に依ってやっぱり仕上りが違う物ですね。 とにかく美味しそうでビールよりアルコール度数が低いものぐらいは買っておけば良かったと思いました。笑 GRILLIは夜遅くまでやっているところが以前は多かったのに、前回も前々回も以前やっていたお店は締まったまま。建物と言うか店舗は残っているのだけれど開いているところをみる事が出来ないお店もいくつか。 今回のお店は頑張って欲しいな。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2014-03-05 23:56
| 旅
前回は気温が高くかなり高いところまで雲が発達していたヘルシンキ→成田便。 オーロラは全く見えなかったので早々に観察をあきらめましたが、今回は見えた。 飛行機は初めて乗るヘルシンキ→成田のJAL便。 ボーイング787型に乗るのも初めて。 快適性はトイレが広いと言う事以外あまり判らなかったけれど、オーロラが出ていると客室乗務員が教えてくれたので漏れなく見る事が出来たところは良かったな。 丁度ロシアのウラル山脈を越えた辺りから見え始め、南下が始まり空が白み始める直前まで薄くなりつつも見えたんですよ。 この写真は比較的ウラル山脈に近い地点で写したもの。 この頃が特に動き大きく良く写りました。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓今回はオーロラ見えて良かったわねと思ったら一押し宜しくね〜。 つづきも有り。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2014-02-24 23:15
| 旅
本日の天気 7度 晴れ 港前の広場に出ていたカフェにて。 回数だけならやたらと通過しているヘルシンキ。でも毎回時間がなかなか無かったり、朝食が充実のホテルに宿泊したりでカフェに朝から繰り出すっていう機会は意外に少ない。 今回は朝食軽めに食べてからテントを目指しました。 一つ目パン(バターをめり込ませ上から砂糖をふったもの)と中にジャム入りの揚げドーナツ。 これにそれぞれコーヒーを。 ピロシキも美味しそうだったな〜。衣をつけない揚げピロシキタイプでした。 お店のおじさん、ロシア人並に眉間の皺が深い方でしたが所々日本語も。 日本人のお客さん多いのかな? コーヒーはやや酸味強めで私の中ではフィンランドらしい味わい。パンは私の選んだ物の方が美味しかったかな。 揚げドーナツの方はジャムの周りがやや生っぽかったから。 朝の港散策は気持がよかった〜。 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ↓おじさんの眉間の皺確かに深い!と思ったら一押しよろしくね〜。 つづきも良かったら 〜お知らせ〜(開催期間終了まで記載させて頂きます) オガワカフェ様にて開催の「フユノタカラモノvol.4」へ参加させて頂きます。 今年最後のまとまった白樺細工を実際に手に取って頂ける機会となります。 白樺細工+こぎん刺しを主にした小物ですが、お時間が有りましたら足を運んで頂きお手に取って頂ければと思います。 作品は会期終了後お渡しとなります。 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2013-11-18 23:45
| 旅
本日の天気 5度(氷点下 ヘルシンキ) 雪後雨
![]() 本日の一枚は念願の桶。 行にヘルシンキのサウナ用品店で購入しとり置きしておいて頂いた物。以前はイルクーツクにて、ログハウスから小物まで作っていたお店が有ったのだけれど、今は建物のみになってしまい桶は売っていないと言われていたんです。 だからこの桶をヘルシンキで見つけた時は小躍りしちゃいました。 でも残念ながらこの桶を制作していた会社も倒産してしまったとかで、お店に残っている桶はこれと形違いの物だけでした。 大切に村まで持ち帰りたいと思います。 これ、我が家はサウナに使う予定は無くて、黒パンの種専用の桶にするつもり。そのためには中の塗装落とさなきゃ。 ![]() ![]() 以前フォーシーズンズの時に洋食レストランで混雑時でもないのに凄く待たされて(その時はロシア人のアテンドでビジネス利用だった)時間が読めない不安がいまだ拭えないので。 ルームサービスは時間きっちり、その上依頼も可能な限り対応してもらえるので便利。 今日はワッフルに色々付属予定の物を省いてもらい、代わりにシナモンシュガーを。そしてヨーグルトにはバナナを添えてもらいました。 以前こちらで炒め玉葱塩味オートミール(牛乳を使わないもの)を作ってもらったけれど、これも美味しかったのでルームサービスの評価は安定しています。 連れ合いはコンチネンタルブレックファーストにハッシュブランをつけて。 ![]() ホテル始発のリムジンバスで出発。2カ所のホテルを経由して高速へ。今日は雪という予報だったけれど、朝方のみでリムジンへ乗る時には快晴に。 スカイツリーはややもやっていますがそれでも飛行機には影響無い天気で一安心。 ![]() 成田空港のフィンエアーカウンターは余り混んでいなかったので助かった。シルバーから2人して陥落してしまって、エクセスも掛かるしビジネスクラスカウンターでのチェックインが出来ないしね。 やっぱり使い辛いマイレージとはいえ、我が家の場合ビジネスカウンターのチェックインや預け入れ荷物2個っていうのは便利だわ。今年はまた頑張ってシルバーへ戻りたいところです。 さて、それでも団体客がほぼいなかったため、予想より早く出国ゲートをくぐり最後の買物。今回は村へ戻って直ぐに男のこの日(祖国防衛の日)、月が開けるとまた直に女の子の日「国際婦人デー」と立て続けにお祝があり、その時にちょっとした物を配っておく事で、連れ合いのこの後1年の仕事のし易さに関わる為、結構お土産選びは必死なのです。(今回の荷物の半部近くがお土産関連でした。あ、それ以外に託送品で業務系が2個) そんなお土産を選んでいたアキハバラというコーナーは、旧正月飾りで龍や赤い提灯が沢山下がっていました。 結局アキハバラではロイスのチョコレートを買ってこれにてお土産終了。 ![]() かなり手荷物パンパン状態で機上の人となり、最初の機内食。 何と今回は枝豆が最初に出て来ました〜。我が家はアルコール機内で飲む事はまず無いので、炭酸水とかお茶とかで食べましたが、ビールち選択していた人は日本通かも。笑 メインはエビカツとハッシュドビーフ。エビカツは小さい海老がそこそこ入っているんだけど、周りが小麦なのか魚のすり身なのかタレの味に惑わされて判らず。 ハッシュドビーフの方は肉の味も良く噛み切れない程固いなんていう場所もなく薄味出美味しかった。 そうそう、何時も美味しく無いのに何で入っているんだろうと思っていた茶蕎麦が無くなっていた。 今回は珍しく映画も見ないでほぼ寝て過ごし、あっという間に2回目の軽食の時間。早かった。 軽食はペンネだったんだけど、これが今まで食べた機内食パスタの中で一番美味しかったかも。初めてパスタに歯ごたえが残っているもの食べました。 元々フィンエアーで出て来るトマト味のソースは好きだったけど、今回はパスタ自体も美味しく食べる事が出来て凄い気分よくヘルシンキへ到着。 ![]() 荷物のピックアップが無いのでそのままバスへ。どんより重たい空から時おり雪が降っていたけれど、中央駅のバス停へ付く頃には止んでいました。 チェックイン前にとにかく一番上の桶を受け取りに行き、その後チェックイン。町を散策。 と言っても、行にチェックしていた物を再度見にストックマンデパートでほぼ時間を使い果たした感じ。 色々買っちゃいましたキッチン用品。それは村へ戻ったとき紹介したいと思います。 その後ストックマン地下とホテル向いのそこスバーグナーホテル地下に有るスーパーで惣菜を買い、今夜の夕食も確保。何時もより少なめにしたけれど、次回は更に一つの容器に2種類詰めてもらおうと決めました。 食べたい物が沢山有り過ぎて一番小さい物へ入れてもらっても多くなっちゃうのでね。 左上から時計回りにチキンと馬鈴薯とスナップエンドウのサラダ/ミートボールマッシュポテト添え/海老のナッツ和え/クスクスと枝豆のサラダ。 ミートボール以外はかなりの薄味で、フィンランド人はこのまま食べるのかしら? ![]() フィンランドで悩む物の一つがこちらの魚の薫製類。ロシアもそうだけれど、フィンランドでも鮭/鱒が少しずつ種類違いである上に、他に鯖やニシン、白身の魚まで加わって味つけ多彩。 そんな中今回は赤い胡椒で味付けされた物に。 何時食べても美味しいわ〜。 ![]() 今夜のパンは馬鈴薯入りの大麦パン。無発酵パンですぐ焼けるので好き。と言ってもホテルで焼けるわけではないので市販のものを。 オープンサンド風にして頂きました。 他にビーリという粘って糸引くような乳製品や濁り酒も。 満足して良く寝れそう。 関連記事 フィンエアー復路機内食 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ![]() にほんブログ村 ▲
by etigoya13-2
| 2013-02-13 23:18
| 旅
![]() ラーヌヤルビでの休暇はあっという間に過ぎ去り、今日ヘルシンキへ移動し1泊後、ロシアへ向けて移動へ入る事になります。 そんな最終日の出発前、ホストマザーが見せてくれたものがこちらの毛糸をはじめとした色とりどりの毛糸。 彼女が身近な素材を材料に染色したものだそう。この毛糸の美しい紫色はなんとЧеремуха(チェリョームハ/エゾノウワズミザクラ/フィンランド語ではTuomi)の実。 こんなに美しい色に染まるんですね。我が家はウォッカへ漬け込んだりお茶にする為に乾燥させてしまうので、今年上手く採取できたら一部は染色へ使ってみようかな。 彼女が見せてくれた他の毛糸も赤松の松かさやルバーブの種/イラクサの種など村でも身近な材料で染めた毛糸や絹の布でした。 自然の色をミックスするのが好きだと言っていた彼女。アクティビティーの一つに染色とか組み込んだら良いのにな〜。(あ、でも彼女超が付く程忙しいから時間が無いかな) 似た様な素材が手に入る環境に住んでいるし、こんど色々染色し比べてみようとやる気とヒントを頂いた最終日の出発前。 もうそろそろ寒くなるなんていう時期にステイしていたら、彼女と編み物や染色手芸の話で盛り上がれたのかもしれない。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓いよいよロシアへ移動ねと思ったら一押しよろしくね。 つづきもよかったら。 ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-24 23:43
| 旅
![]() 楽しいと時間はあっという間に過ぎて行き、今日がラーヌヤルビで丸1日過ごす最後の日。 朝から晩までまた楽しく過ごしました。 ちょっと夜更かしして今回のステイ企画人Kippisさんのお宅へ行って帰って来たら、丁度暖炉のの壁と天井に夕日?いやもうすぐ朝日?が差し込んでいた。 日の当たっている櫂の様なものは暖炉兼薪オーブンでパンを焼く時に使う道具。 いつかこれを使ってパンを焼いているところを見たいなー。 いや見るだけじゃなくてパンも食べたいわ。 ところで、この暖炉冬はオーブン兼集中暖房となるんだからロシアのペチカと同じ役目を果たすんですね。やっぱり寒いところの必需品なんだねー。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓楽しい休暇はあっという間ねと思ったら一押しよろしくね。 つづきも良かったら ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-23 23:40
| 旅
![]() 夏至のお祭りでコッコというのかな?焚火を焚くのがフィンランド流とのこと。 きっと夏晴れな日だったら湖面は鏡となって景色が映り込み今以上に綺麗だったと思う。水がタニンを含んで茶色い(遠目には黒い)村の川や湖と同じ色。やはり針葉樹がおおいからかしら? それにしても燃やすに絶好の場所ですよね。水に半島の如く突き出していて。 ラーヌヤルビに入ってからというもの一日が長い事長い事。まだまだこんなに明るいですからね。それにわが家のステイ先のホストマザー&ファーザーは飲む気満々、代行頼んで運転してもらっているし。笑 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓焚火盛 大ねと思ったら一押しよろしくね。 つづきもよかったら ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-23 23:14
| 旅
![]() あいにくの曇天の中、今日はメインのワークショップ当日。こちらの優しげな方が本日の先生です。 もう50年以上に渡って白樺細工を作り続けているのだそう。しかもなんと師匠無しで。素晴らしい手探りの連続で身につけられた技術課と思うともっと話を聞いてみれば良かったとちょっぴり後悔。 こちらの先生高齢ですが、ご自身で運転されてラーヌヤルビ以外の地域から来て下さったのだとか。元気だ〜。 先生の作品(売り物)も展示されていて興味深かったです。大きなリュックとかやっぱり一度位作ってみたいかも。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓今日も盛り沢山ねと思ったら一押しよろしくね。 つづきもよかったら ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-21 23:40
| 旅
![]() 今日は今回のホームステイの目玉ワークショップ白樺細工用の樹皮を自分達で採取するために森へ入り、戻って来て切り出し前準備。 この剥いで来た樹皮を平らにすると言うやり方はロシアも同じ。 がしかし、ごく普通の家ではさすがにこれを常時置いておける場所がなかなか無いため、私は丸めたまま保管し使う時に都度樹皮を剥いで帯状に切り分けます。 平らにしておけたら凄く作業効率上がるんだろうなーと、思いつつ作業しました。 取って来たばかりの樹皮は案外細く切るのは大変なものもあったりして、初めて作業される方には凄い新鮮だったのではないかと思います。 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓いよいよワークショップねと思ったら一押しお願い。 つづきもよかったら。 ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-20 23:54
| 旅
![]() 生まれて初めてのホームステイはフィンランドはラーヌヤルビの村にお住まいのRiikka&Tommiご夫婦のお宅。 可愛らしい水色の家ですが、大家族と聞いていたわりにはこじんまり。今一緒に住んでいるお子さんは3人と言う資料だったのですが、親戚のお嬢さんもいて4人。最大だと14人のお子さんが集ると言うのだから絶対小さいと思う家。 それにしても、私は英語ダメな上にアジア系以外の顔だと自動的にロシア語(といったって単語だけですけどね)が出て来る状態で果たしてコミュニケーションはとれるでしょうか? 日々作ってみた食事レシピブログ「これ旨いのか?」 ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味」 白樺細工の事「ロシアから白樺細工」 ![]() 旅行口コミ情報 ↓こんな家にステイするのねと思ったら一押しお願い。 つづきもよかったら ![]() にほんブログ村 つづき ▲
by etigoya13-2
| 2012-06-19 22:07
| 旅
1 |
書いているのはこんな人
カテゴリ
全体おしらせ 日々のこと 村 住まい 手仕事 買い物 食べ物 旅 畑 未分類 最新の記事
以前の記事
2016年 01月2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 フォロー中のブログ
小さな手紙うろうろ、ごそごそ。 北緯44度の雑記帳 銀座 月光荘画材店 いつも食べることばかり ハギスはお好き? 森の暮らし たいまぐら便り 楽子の小さなことが楽しい毎日 フィレンツェ田舎生活便り2 Kippis! from... そんな毎日、こんな毎日 糸巻きパレットガーデン 知りたがりやの食べたがりや ** mana's K... ちりめん戯縫 Meille tulee... ..., and trips 粉もん☆マニア mielilei 日々の彩り マドモアゼルジジの感光生活 終の棲家のひとりごと♪ アクデニズ。 ソーニャの食べればご機嫌 ベジタリアンミットゥンと... てぶくろ カザルパロッコのネコ(C... 猫のはんどぱわー 日光グルマンズ和牛 | ... エーゲ海のひとりごと。 NO ANCHOVY, ... 窓の向こう側 おいしいは嬉しい 北欧暮らしラボ *ごはん~~~☆`` フランス Bons vi... ジェット妻ストリーム2 die Elfen im... すてきてきさす KINJO! パリ流ダイアリー(Pet... y-hygge Wagon Cafe Kuechennachr... 麓の家から 私のひとりごと mi piacciono... フェルタート(R)・オフ... o r i o r i ちょっとそこまで フランス Bons vi... My style Santa Clara ... 日々の記録 YUKKESCRAP 外部リンク
最新のトラックバック
タグ
日々の食卓(1072)
風景(712) 季節(406) よそ様の食卓(237) 外食/レストラン(181) 家庭菜園(172) 手作り(143) 日本一時帰国(142) 食材(107) 旅行(103) 移動中の食事(97) 村の生活(78) 雪/霜/霧/靄/氷(75) 季節/行事の食卓(41) イベント(34) ホテル(30) 住宅(18) フィンランド(10) 来客用料理(8) イーラーショシュ(7) 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||